[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
【相談内容】 【歩道】 ①生活道路の徐排雪をお願いしたい。 特に障がい者団体の事務所がある中央区南5条西11丁目1288周辺。 ②かでる2・7の歩道の除雪がうまくいっていないのため、タクシー等での乗降が出来ない歩道にの利上 げたりして、大変です。 ③ノンステップバスがあっても、歩道の除雪をきちんとしてほしい。 ④横断歩道の青信号の時間を長くしてほしい。 36号線4条10丁目の信号共同作業所「あしの会」が近くにあり、車いすの人がよく通る横断歩道で す。(「あかししあ会」とあったが?) ⑤冬季、マンホールの穴が危険。解消してほしい。(40㌢以上の穴になる) 豊平4条10丁目。36号線から入る中道・「きたえーる」の近くフードセンター横の通り。地下鉄豊平駅 の通り道になっている。 ⑥地下鉄24軒駅から身障センターまでの狭い歩道は、自転車ストップレインにしてほしい。 ⑦視覚障がい者が、夜間安全に歩行できるように街灯を増やしてほしい。特に東札幌コンベンションセン ター周辺。又、歩道の除雪されていないので、除雪をしてほしい。 ⑧ロードヒーティングがしているところと、していない境目の段を斜めに除雪してほしい。 ⑨横断歩道~歩道に上がるフチにも砂を撒いてほしい。 ⑩企業が、ロードヒーティングをしている場所の電源を切る時間が早いので、せめて、9時ぐらいまで入れ てほしい。 ⑪ロードヒーティングされている所とされていない所の段差が大きく、(15㌢位以上)。車いすでは、乗り 越えられないし大変危険です。 ロードヒーティングをしているからいいのではなく、段差を削ってほしい。 (たとえば、身障センター駐車場~入口・玄関。市内の歩道にたくさんあります) ⑫片マヒに障がいがある者にとっては、横断歩道の所が雪で傾斜になっているため、滑ることが多く歩 けない。また、雪解け時も、下が氷りで水が溜まり歩けない。何か対策を考えてほしい。 ⑬豊平区月寒東3条7丁目の障害者・高齢者住宅「サニーサイド」の入口から歩道への勾配がきつく、 バリアフリーの賃貸住宅でありながら外への出入りが大変である。 ⑭生活道路の徐排雪に力を入れてほしい。融雪溝の設置せを進めるなど、長期的な計画を立てる必 要がある。 ⑮発寒南小・中学校周辺歩道の徐排雪を願いたい。子供達が大変危険です。 ⑯NHK前の交番周辺、テレビ塔の方と結ぶ横断歩道にある信号が、雪が積まれて見えなくなってい る。徐排雪を願いたい。 ⑰生活道路重視の考えにたって、幅員2㍍以下の生活道路も除雪の対象にしてほしい。 その為の機械の開発を進めてほしい。 ⑱タクシー乗り場の縁石を切り下げてほしい。デパート・公共的施設周辺にタクシー乗り場があるが、 歩道・車道の縁石の段差が大きく、車いすでの乗降が大変難しいのです。 タクシー乗り場の縁石を切り下げてください。 ⑲地下鉄幌平橋駅のエレベーター出入口周辺に、車両乗降スペースを設けてほしい。 (近くに障がい者の作業所があり、送迎のために必要です) 【地下鉄】 ①エレベーターが無い地下鉄駅。階段の先に1段1段滑り止めをつけてほしい。(黄色などで) 特に要望のあった駅:円山公園駅・中島公園駅・西28丁目駅。 ②心臓が悪く入院。通院中。最寄りの地下鉄駅・円山公園駅にエレベーターが無いため、タクシーを利 用 している。是非、円山公園駅・中島公園駅にエレベーター設置してほしい。(できれば、西24丁目 近くに) ③地下鉄南北線北12条駅に、エレベーターを設置してほしい。 もし、設置まで長い時間がかかるのなら、エスカレーターを設置でも良いので早く設置してほしい。 (心臓病のため、北大病院に通院中) ④地下鉄においては、事故などで遅れている場合は、全て、アナウンス放送だけなので聴覚障がい者 はわからない。目で確認てきるシステムも願いたい。 ⑤札幌地下鉄は、鉄タイヤにしてほしい。JR駅へ乗り入れも考えてほしい。 【タクシー】 ①タクシー禁煙車を増やしてほしい。 たばこの煙を吸うと、具合が悪くなるため。 ②杖を使って天使病院に通っていますが、天使病院のタクシー乗り場に並んでいる個人タクシーの運転 手の対応が悪い。 目的地で降ろしてくれなかったり、雪が深い場所で下ろされたり、又、きちんと降ろしてもいないのにタ クシーを走らせたりされた事が多々あった。大変不愉快な思いをした。病院で待機している事の意味を 考え、運転してほしい。 【バス】 ①ノンステップバスをもっと増やしてほしい。 ②北15条西12丁目のバス停の徐排雪をお願いがいしたい。バスの下に滑り込みそうで大変不安です。 (中央バス) ③中央バスに対して、東営業所~北18条駅まで(札内線)は、1時間に1本なので増便を願いたい。又、 バスの遅れが出ないように道路事情の改善もお願いしたい。 社会復帰センターに通っている男の子の母親からの電話あり、北18条には、「あかしあ学園」もある。 東営業所で2時間も子供が待たされたことがある。 子供は、北24条行き(15分毎にある)に乗ることにしたが、今までより通所に時間がかかる。 ④バス停に椅子を置いてほしい。 ⑤バスと歩道が離れて止まる為、股関節が悪い者には、乗降が大変です。もっと、近づけて止まるように してほしい。(伊達市) ⑥全ての路線バスを車いす対応にしてほしい。又、予約しないと車いすで乗降できないのは、公共交通と してはおかしい。 ⑦空港→市内・市内→空港の連絡がバスのみの空港では、車いす使用者はタクシーを利用しなければ なりません。航空チケットを障害者割引で購入しても、タクシー代金が高額で費用の面で大変です。航 空連絡のバスは、車いすでも乗降しやすいノンステップバスタイプにしてほしい。 ⑧JRバスの新札幌→西の里→大谷地、本数が少ない。軽いが障がいがあるので、もっと本数を増やして もらいたい。 ⑨ドームからのバス。白石までで、JRで上野幌に行くとバスの時間が終わっている。 ⑩中央バス。ノンステップバスを利用しているが、前日までに連絡を入れるように言われる。 ラッシュ時間は、避けるように言われ1本遅らして乗ってほしいと言われる。 前もって電話を入れた時、無言で切られた事がある。と、多々不愉快な思いをしたことがある。 ⑪車いすのまま乗れるバスが、どの路線で、何時に走っている。と、いうことを市の交通費助成窓口でも わかるようにしてもらえないでしょうか。 【JR】 ①スーパー北斗に乗る時、席と席の間が車いすで通る事が出来ない。 ②障がい者が予約する場合、トイレの近くの席が取れるように考慮(配慮)してほしい。 ③JR桑園駅。タクシー乗り場まで雪が積もっていて、車いすでは、乗り場まで行くのが困難である。改善し てほしい。 ④恵庭駅では、18時から駅社員が1名になり、18時からの乗降ができなくなります。 札幌駅から18時過ぎにJRに乗ると、千歳駅で降り、タクシーで自宅まで帰る方法しかありません。 18時からでも、JR退職者などで、ボランティア体制で対応できるようにしてほしい。 ⑤車両のトイレ。1ヶ所ぐらい洋式にしてほしい。 ⑥新札幌は、いまだに分かりにくい。 南レーンは、エレベーターがあるが、北レーンには無い。北レーンにも付けてほしい。 ⑦手稲駅は、点字の周りにわかりやすい濃いタイルにしてあってよいが、南口・北口が良くわからないの で、駅の見取り図を提示してほしい。 ⑧札幌駅。北口にスロープがわかりずらい。標示をしてほしい。(特に東側) 又、もう少し大きなスロープを設置する改修が必要です。 【公共的施設】 ①コンビニの入り口が自動ドアであれば、障がい者が利用しやすくなります。又、入り口に電話番号など 表示されていれば、コンビニの人に連絡してドアを開けてもらえば、現状でも利用しやすいと思う。 ②中山峠の障がい者駐車スペースで、物産店が開かれていることが多く、障がい者が利用できない。 ③JRタワーで、大丸のエレベーターには、専用の警備の方がついているため、車いすやベビーカーを優 先にして乗せてもらえるが、ステラプレスには居なく、なかなか乗ることが出来ない。(車いすの者が、 待 っていても他の人達が横から乗り込んでしまう) ④公共の施設で、安全かつ雨・雪がしのげるタクシー(移送サービス・家族などの車)乗降スペースを確 保してほしい。(例えば東区民センター・東区役所など) ⑤道庁の正面入り口・北側出入り口に手すりを付けてほしい。 ⑥車いすトイレについて。 ・手荒いが、邪魔をして便器に近付きづらい。 ・衣類や荷物などを置けるスペース(台)を設置してほしい。特に冬は衣類を多く着ているので。 ・20年も経つのに、相変わらず使いづらいトイレが多すぎます。設計の段階でチェックしてほしい。 ⑦東札幌にあるセブンイレブンのトイレ。片マヒの者が利用する場合、和式で段差がありその段差を上が らなければ使用できない、洋式トイレを希望するが、せめて手摺りを付けるなどの対応をしてほしい。 ⑧コンビニンの入口にスロープがあれば良いと思います。 【市営住宅】 ①市営住宅の除雪・氷割りを市の責任できちっとやってほしい。 自治会の協力を。という回答は何の解決にもなりません。 【制度】 ①高速道路の割引について。車を限定しないでほしい。 ②頸損の四肢マヒで、母親の送迎で職場に通勤しているが、母親の負担を考えると支援費制度で移動サ ービスが通勤も利用できるようにしてほしい。 ③JR料金について。100キロ未満の障害者割引及び特急料金割引制度を作ってほしい。 ④高速道路の割引を運転者だけではなく搭乗者にも認めてほしい。 ⑤タクシーチケットとガソリンチケットを同額にしてほしい。 ⑥視覚1級障がい者で、心疾患があり、妻(64歳)は、視覚障がい3級で心疾患があるので、一軒屋で 福祉除雪を依頼したが、該当しないと断られ除雪が出来なく大変困っている。 ⑦四肢マヒで、非常勤3回の仕事が決まるが、介護保険の送迎が使えないので負担が大きい。 支援費の移動は、通院・社会参加で認められるが、通勤には適用されない。一番の社会参加である通 勤にも支援費を認めてほしい。 |